くるみ味噌は長野県や、東北地方の一部が発祥といわれています。
寒さが厳しい地域では、保存が効く食べ物なので、大変重宝されていました。
作り方はとても簡単です。
炒ったくるみを砕き、味噌・砂糖・みりんと合わせて、ツヤが出るまで弱火にかけるだけ。
場合によっては、くるみを砕かずに1粒ずつおつまみや、お茶菓子として食されるときもあるようです。

↓くるみ味噌の分量はこちらです♪↓

作り方のポイント

香ばしくなります。

ヘラを使って、焦げに注意します。

完成したくるみ味噌は、お餅や、豆腐の上に乗せて食べると美味しいです。
他にもおすすめなのが、焼いた厚揚げに乗せる食べ方です。

おかずにも、おつまみにもピッタリで、とっても簡単なのでお試しください。
くるみには、ポリフェノール、ビタミンE、不飽和脂肪酸などの抗酸化作用のある栄養素が豊富に含まれています。

美容にも大変注目の食材なので、習慣的に上手に摂取してみて下さい。
ご覧いただき、ありがとうございます♪
コメント