キャベツの種類
まずはじめにキャベツには、様ざまな種類が存在しています。
元々キャベツの原産地はヨーロッパで、江戸時代に日本に伝わり、明治以降本格的に栽培されるようになりました。
その食べやすさから、現在ではすっかり食卓に馴染み深い野菜となっています。
通年を通して店頭に出回っているキャベツですが、出回る時期によって特徴に違いがあります。
春キャベツ(春系):3~5月

葉が柔らかく、内部が黄緑色なのが特徴です。
春系とも呼ばれ、食感はとてもみずみずしく、生で食べたり、浅漬けにも適しています。
年々人気が高まり、生産量が増加傾向にある品種です。
夏キャベツ(高原キャベツ):7~8月

高原キャベツとも呼ばれ、群馬県や長野県の比較的涼しい、高原地帯で栽培される品種です。
冬キャベツの改良品種で、葉の締まり方は、春玉と冬玉の中間位といわれています。
火を通しても、生で食べても美味しいキャベツです。
冬キャベツ(寒玉):1~3月

甘みが強く、内部はきれいな白色で、葉の巻き方が、ギュッと締まっているのが特徴です。
ロールキャベツのように、煮込む料理と相性が良い品種です。
スープにすると、キャベツから旨味が出るので、おススメです。
グリーンボールについて
先に説明した3つの品種とは別に、丸玉と呼ばれる品種が存在します。

ボールのように丸いフォルムで、通常のキャベツより、ひとまわり小さいのが特徴です。
葉は柔らかく、きれいな緑色をしています。
主に長野県、群馬県、茨城県で栽培されており、6~10月が旬の野菜です。
栄養価がキャベツの2倍!?
通常、キャベツにはビタミンCや、β-カロテン、葉酸などが豊富に含まれています。
グリーンボールとキャベツは、含まれている栄養素の種類に、違いはありません。
しかしグリーンボールには、含まれる栄養素のうち、β-カロテン、ビタミンE、リンがキャベツの約2倍含まれています。
【八訂食品成分表2021より】
β‐カロテン:50㎍
ビタミンE:0.1mg
リン:27mg
⇓約2倍!!
β‐カロテン:110㎍
ビタミンE:0.2mg
リン:41mg
グリーンボールのおススメの食べ方
β‐カロテンは体内に吸収されると、脂溶性のビタミンAに変化します。
ビタミンEも脂溶性のビタミンです。
これらの栄養素は油と一緒に摂ることで、栄養の吸収が良くなります。
油で炒めて食べても良いですし、生で食べる際はドレッシングや、ナッツ類と一緒だと効率よく栄養を摂れるので、おススメです。
キャベツに多く含まれる栄養素には、肌質の改善や生活習慣病を防ぐ働きがあるので、積極的に料理に摂りいれると良いでしょう。

注目栄養素「ビタミンU」
キャベツには胃炎や、潰瘍の回復に効果があるといわれている、ビタミンUが含まれています。
ビタミンUは、別名「キャベジン」。
胃腸壁の修復効果や、出過ぎた胃液を抑制する作用があります。

ビタミンUは水溶性のビタミンなので、水で栄養が流れてしまわないように、注意しましょう。
胃腸が弱っていると、生野菜は消化のとき胃に負担がかかるため、スープにして溶けだした栄養を、飲み干す方法がおススメです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました♪
コメント