通常のシュー生地は、薄力粉を使用しますが、分量を薄力粉:そば粉=1:1に変えることで、香ばしく、サックリとした仕上がりになります。
そば粉を使っても、シュー生地の作り方に、特別変わりはありません。

香りがとてもよいです♪
シュー生地を上手に膨らませるためには…
①材料を常温に戻すこと。
②牛乳・水・バターはしっかり沸騰させること。
③卵の入れすぎ、少なすぎに注意する事。(生地の状態を見て加減する。)
④焼いてる途中にオーブンを開けないこと。
以上を守っていれば、まず失敗しません。
ポイントをおさえると、上手に膨らみます♪

下準備
- 卵、バター、水、牛乳は常温に戻しておきます。*冷えていると、沸騰に時間がかかり、水分が過剰に蒸発します。
- 卵はよく溶きほぐします。
- そば粉、薄力粉はダマにならないように振っておきます。
- オーブンは200℃に予熱しておきます。
- クッキングシートに円形のしるしを入れておきます。

作り方
①鍋に水・牛乳・バター・グラニュー糖・塩加えて火にかけます

ヘラで焦がさないように気をつけながら、沸騰させます。
②火を止めて一気に粉を加えて混ぜます

粉を加えて混ぜると、キレイにまとまってきます。(粉が糊化【こか】した状態。)
沸騰が不十分だとドロドロの状態になり、生地が膨らみません。
③卵を4~5回に分けて加えます

生地が冷めきらないうちに、卵を数回に分けて、ヘラで切るようにして混ぜます。

しばらく混ぜると、徐々にツヤが出てなめらかになってきます。
ヘラを持ち上げたとき、ヘラの先に生地が三角形に残る状態がベストです。
生地の状態をみて、卵の量を調節します。
④絞り袋を使って鉄板に生地を絞ります

生地の表面が乾いていると膨らみにくいので、霧吹きや手を使って、軽く表面を濡らします。
生地の上にダイスアーモンドを散らします。
⑤190℃のオーブンで25分焼きます

生地に焼き色がつくまでは、開けないようにします。
途中で温度が下がると膨らみません。
25分焼いたら180℃まで下げ、鉄板の向きを反対に入れ替えてさらに10分程焼きます。
あとは、自然に冷めるまでオーブンは開けずに放置です。

⑥クリームを詰め、粉砂糖でデコレーションして完成です

カスタードクリームにもそば粉を使用しました。
甘すぎず、ほんのりそばの香りがして、とてもおススメです。
ご覧いただき、ありがとうございます♪
コメント